関西ローカルだとは思うけど、時々夜中に
紅梅亭という落語の番組が放送されます。
落語の番組はNHKの上方落語の会が週1、
MBSのらくごのお時間が月1と紅梅亭ぐらいかな。
関西地方の地上波では、ですけど。
先日あった・・・12月の8日?・・
紅梅亭で、東西若手落語家特集みたいなのを
やってたんです。東から林家つる子、桂宮治。
西から桂文華に桂米紫。
録画して、それをDVDに移してそのままお蔵入り
という番組がほとんどなんですが、米紫は見て
おこうかと餅屋問答、見ました。
恥ずかしながら高校生の時、やったことがある
ネタです。私は月亭可朝直伝です。テープ越しですが。
この噺、よう聞いたらそれほどおもろい噺でもないな。
で、次に聞いたのがつる子さん。全く知らない人。
東京の噺家さんだから、女性だからというわけでは
ないんだけど、それほど期待もせずとりあえず
聞いてみるかと聞き始めたんですけど、
マクラはそこそこおもしろいぐらいで、ネタ、
反対俥・・・軽い衝撃でした。
大阪ではいらち俥でしょうね、遊べる噺ですけど、
ここまで好き放題するか、とつる子さんに感心しました。
どこまでオリジナルなのかはわかりませんけど、
反対俥やからいうて、後ろ向いてやりますか?あはは。
枝雀以上に体の向きを自由にしてんの。
立って座布団から離れた春輔(のちの祝々亭舶伝)、
見台の上に座った文太とともに、突拍子もない噺家の
一人として歴史に残してあげてほしい。
後ろ向きの先人がいたらその人に。
テレビの公開録画、ご時世ですからお客さんは入ってたけど
まばら。すっかすかのお客さんです。それでも受けてた。
ほぼマンガです。もしくはコント。俥屋のキャラが
つる子さんに合ってたんでしょうね。ここは考えもんです。
(あとで悪口と一緒に)
あまりのことに、私はネットを駆使して・・数回の検索です・・
つる子さんを調べ上げ、今年4月の反対俥を見たんです。
細かいところがこの12月・・・たぶん11月の録画なんでしょう
と違う。相乗りする二人目の客がいなかった。二人目の客はまったく
不要ですから削って問題なし。
泳ぐ魚を扇子でやるんですけど(なんでそんな場面ある?笑)
向きが逆になってる。最近の方は要の部分が頭になってんの。
この方が魚に見えるわなあ。
まあ一番の違いは自分の家から配信してるのと少数とはいえ
客前であること、でしょうけど。
客がいないと”熱の入ったネタ繰り”ですもんねえ。
ただ、あれこれ動画を見てると、ちょっとなあと
思うこともありました。顔がね、主張しすぎるんです。
俥屋のキャラとしてはこういう芝居がかった人、おもしろい。
感情がこめられすぎるというか、たとえば横澤夏子のうっとうしさを
思い出してしまうの。今回の反対俥ではだいぶそれ減ってる
んですけど、落語以外の動画見ると、うーん、いらんなこの子と
思うほど顔がうるさいの。どや顔いらんて。一人で笑うのいらんて。
決め顔すな!とついついつっこんでしまうん。
でもそんなんは減るはずです。売れたい人みたいなので、
どこかでちょっと控え目にって言われるはずですから。
横澤夏子、見たくないでしょ?ただ、性格はあんなんじゃなさそう
なので(横澤とか友近、自分の投影ですよね)、普通の売れたい
芸人さんなんでしょう。
最後に、実はこれ見てちょっと惚れたという動画を。
本人はどう思ってるかわかりませんけど、芝浜、これならOKでーす。
(ね、顔ちょっとうるさいでしょ笑)
スポンサーサイト
- 2020/12/22(火) 13:15:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月16日は年に一度の東大寺三月堂の執金剛神の開帳の日。
よく思い出しても過去2回しか拝観してないなぁ。
それも1回目は高校生の時で2回目もおそらく30代までなので
かれこれ30年ぐらいはご無沙汰。
前日までは行こうと思ってたのに当日になるとおっくうになる。
まだ全快ではないのか、なんの病気かわからんけど。
けど、夜は表に出ないと。というのもすでに前売りのチケットを
買うてるからなんですけど、さすがに前売り券無駄にするほど
までのおこもりさんではない。
第6回上方落語若手噺家グランプリ2020予選会。長い。
芸歴4年目から18年目までの若手・・・東京だったら
18年も噺家やってたら真打になってるはず・・・が競う賞レース。
これも東京と違て、目標がぼんやりしてる大阪の落語界らしい企画なのかも。
というても先月NHKの東西の若手のこういう感じのやつがありました。
こっちも毎年やってるやつ。今年は大阪の、というても鶴光の弟子で
東京で活動してる笑福亭羽光さんが優勝。
48歳ですて。これで若手。で来年真打昇進だそうで。妙なネタでした、
ペラペラ王国たらいう新作。
こんなん書いてたらキリがなくなるので、めちゃめちゃ端折ります。
桂あおば 動物園
桂ぽんぽ娘 シングルデブ
桂三語 義眼
桂二葉 近日息子
桂三四郎 かずとも
桂文五郎 青菜
林家染吉 棒鱈
桂弥っこ 代脈
笑福亭鶴太 道具屋
出演順は当日決まったそうで、若手の中でも若い
鶴太くんは初めてのトリがこんな会でと、ちょっと恐縮
してました。入門4年目だそうで、まさに今年から参加できる
芸歴。枝鶴の弟子。唯一の弟子ですね。ベテランには一人はいてて
ほしいなあ。弟子のいてないベテランて、けっこういてる気がする。
と、4人目は桂二葉さん。前の3人がもひとつ、ふたつやったので
空気が重い。制限時間は8分から10分やったかな、短いです。
短いからマクラはあんまり振れない。
けど、すぐに空気を変えました。見た目明るいからね、まず。
それに聞き取りやすい。ぽんぽ娘さん、ちょっと聞きづらかったり
したんです。さっきたまたま見てたクロサワ監督のなんでカタカナ?
「羅生門」。京マチ子さんの聞き取りにくかったこと。ぽんぽ娘さんも
そういうとこ、他山の石にしてがんばってもらいたい。途中までは
おもしろかった創作ものでした。
んでこの近日息子。私あんまり好きではないネタで、そもそもこれ、
何がおもしろいのかなと思うような噺やと思うんです。
思うが重なりました。東京ではあまりというか、3人ほど聞いた限りでは
出てこなかったのがいい間違いを適当に取り繕って謝りもしない男と、
それを指摘する・・・この指摘する男の描写が見せ場っちゃ見せ場なんです
けど・・・それが東京ネタにないのは、感覚が合わんかったからなのかな?
おそらく上方ネタをどなたかが東京に持って行ったんやと思う・・
息子がまず、近日という言葉の意味を父に教えられて「先ぐり機転」、
なんでも先のことを考えて行動しなさいと諭される。それで、腹が痛いと
いった父の一言から医者呼んで、その様子からもう先がないと思い込んで
棺桶担いで家に帰ってくる。それを見た近所の連中が、父が亡くなったんだ
と思う。そこにやってきた適当な男が、それはイチコロで死んだに違いない。
「それもいうならトンコロ、豚コレラからトンコロになったんや」「ああ、
そのコロそのコロ」このふざけた言い回しに切れるわけです。
あんたはいつもそうや。え、知らん?知らなんだら言うたげまひょか・・・
これでいくつか以前のことをあげつらうんですけど、正直、びっくりするほど
おもろいのはないんです。枚方(ひらかた)のことを「せわかた」言うて
「そのかたそのかた」。おもしろくないでしょ、これ?
一言謝ったらええのに、絶対謝らん、その態度が・・・とエスカレートしていく。
その怒りよう、キレようが、二葉さん、めちゃめちゃおもろいの。
言いながら悔しさがこみあげてきて半泣きになるん。その途中の、泣くのを
抑えようとするさまが、大げさに言いますけど、枝雀のくっしゃみ講釈で
くしゃみを我慢しながら講釈を続ける場面、ああ、あそこね、という
あの過程が、私、重なりました。上がって抑えて上がって抑えて・・と、
出そうになって我慢して、出そうになって我慢して、もう出る・・・と
思わせてくしゃみをおさめる・・あの感じです。・・誰がわかる。。
たぶん、計算してるはずです。
上方の噺家さんの近日息子も東京の噺家さんと同様、ユーチューブで
何人か見ましたが、そこに焦点絞ってるのはなかった。少なくとも
そこで爆笑するようなのはなかったんです。
桂文華のと特に違いはないみたいで、彼女の演出なのか、もしかしたら福笑、
もしくは福笑の弟子のたまに習ったのかとも思ったけど、それは不明。
何よりやっぱり、受けるセリフでもないのになんかおもろい、というのが
彼女にはあるんです。審査員の桂枝女太は「二葉ワールド」がある、
言うてましたけど、それでもいいです。視点が違うとか発想が違うとか
ではなくて、雰囲気とか出てくる人物が妙におもろい奴になるんです。
前にも言うたとおりです。前に言うたのは去年でしたが、去年より
もっと前からそう思っておりました。まだ2ちゃんねるで声が高くて
聞きにくいとか言われてた頃からです。
んで、結果は‥端折るとこうなる・・・同着1位が三四郎と文五郎。
3着が二葉で、決勝に行けるのは2位まで。
つまり今回は三四郎と文五郎の二人。プラス、4回ある予選会で3位になった
人のうちから一人だけ決勝に行けるそうです。可能性は残ってるわけですね、
二葉さんの。私は爆笑とってた三四郎についでの2位と思ってましたけど、
審査員の枝女太、露の吉次・・やったと思う・・桂あさ吉の3人が
決めたことですから、あさ吉がかよと言うても仕方ない。
三四郎は二葉さんの後でラッキーなとこあったはず。もちろん「かずとも」
いうネタ、おもしろかったんですけど、前の雰囲気変える手間が省けて
楽になったやろうし、二葉さんの後で力入ったことでしょう。文五郎は
短い時間で青菜、仕込む前半を大幅に変えてました。「青菜持って帰りなさい」
で鞍馬から・・を仕込みましたから、鯉も洗いにするとしゃもじで掬うか、
とかなしです。植木屋、飲み食いしてないですからね。
審査員はやり方が勉強になるんですと殊勝なこと言うんですが
笑いは二葉さんの方が大きかったと思うなあ。
なんでさん付け、とお思いか。ひいきしてるんです。
NHKの方にも出てテレビで放送された二葉さん、
100人超える予選から勝ち上がったのに審査員のせんせ方が
厳しかったのは、まあできももひとつやったと思いました。
何より佐々木裁きは違う気がしたなあ。近日息子の方がインパクトあったはず、
今回のを聞いた結果論です。なまじ子どもより大人の男の方が二葉ワールドが
よくわかる気がする。気色悪いな、ワールドいうのん。もう使わんとこ。
ラジオで佐々木裁きにした理由を言うてましたが・・・NHKの審査員が
好きそうと思ったとか・・勝ちに行くより印象付けるのを優先した方が
正解でしょ、芸歴からしても。15年未満が出場できるらしいけど、
9年目で優勝するのはきっとよほど腕のある人でないと・・・
あ、雀々が10年で獲ってるのか。87年、前期が桂文太で後期が雀々てか。
だいぶ腕に差があると思うけどな。でも78年小朝です。入門が70年か。
私が小朝初めて見たのが76年の春かな。。6年であんなんやったのか。
やっぱ衝撃です。きれいな、という変な感想ですけど、きれいな不動坊
でした。もちろんおもしろかったし。どこいったのか、まったく見かけません。
達者にしてるかなあ。こっそり円朝になってないやろな?
最初と最後の無駄話が長くなりました。決勝はチケットとれるかどうか
わかりませんが、二葉さんが出るなら行きましょう。
以上。
- 2020/12/19(土) 16:28:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回から半年以上経ちましたか。
きのう11月17日、興福寺中金堂開いてるで期間ということで
行ってまいりました。
もちろん、興福寺友の会は無料でというから
行ったわけで、優良なら素通りです。
まず東大寺。現在戒壇堂が地震対策のため改修中で
代わりと言っちゃなんだけどの千手堂の特別公開、
すでに一度行ったんですけど、ここの千手観音さん、とても美しい。
横にまします愛染明王、鑑真さん(模刻)どちらも
重要文化財というぐらいですから立派でした。
後から来てた30代とおぼしきカップル、鑑真さん見て
歴史の教科書に載ってた!とはしゃいではりました。
載ってたのは唐招提寺の方でしょうけど。
でね、ここの千手さんのクリアファイルを買おうと思ったの、
前回来た時。それがいつやったかはここに書くとか
記録に残しておくとか(数年前まで、行ったお寺の記録は
とってたけど、ファイルがぶっこわれたかどうかして
なくなった。生きる気力もなくした)してればいいんだけど
もうどうせ死ぬんやと思うといつでもええかと。
まあ買いましたよ、350円。拝観料はごめんね、
東大寺友の会は無料。うわ、東大寺のサイトには600円と
なってるなあ。あ、東大寺の有料のところは全部600円に
なってるんや。これ、後で書くこととつながってるな。
で、そのあとは大仏殿、三月堂とお決まりのコースを歩くんですけど
修学旅行の季節やったんですね、小、中、高校生が入り混じってました。
ただ、大仏殿内の大仏さんの鼻の穴くぐり、あれはできません。
あそこくぐると大仏さんのコロナウイルスがつくらしい。
東大寺ミュージアム。時々入れ替えがあるんですけど、
現在、戒壇堂の四天王さんがどーんと勢ぞろい。
並んで立ってはるんです。改修が終わるまでの間、
こっちにいてはるらしいんですが、必見です。
戒壇堂では離れて立ってはるこの4人さん、1.5~2メートルぐらい
かな、間隔開けてて、前後左右、結構見回せます。
お堂と違ってちょっとした高さの壇の上に立ってはるんで
見上げる感じではないんです。ここで一番人気なのは
顔で広目天さんでしょうけど、私は増長天。立ち姿が美しい。
前傾するでもなく後ろに重心がいってるわけでもなく、
すっくと立ってて踏みつけてる邪気も首上げてその上に足を
置いてて。背中に立つとかじゃなく、邪気も協力しとるんですよ、
増長天の立ち方に。
これは行くたびに楽しめるなあ。友の会の人は入り放題。
東大寺ミュージアムから奈良国立博物館の仏像館へ。
大きい展示は今はやってない。正倉院展が終わったばっかりなのかな。
あんなもん私にはまったく興味がないので、人が増える時期としか
思ってないっす。あ、そういえば正倉院の品々を現代の人が作る、とか
なんとかいうのをここでやってて、その時か、奈良公園巡回をやったのは。
あの時も朝日新聞の友の会的なやつのカードで、奈良国博に入りました。
けど、今回は有料です。300円やったかなあと思いながら行ったら、
熱測る料金込み?で、700円やて!え~~~、700円!!って
思わず泣き叫びましたがな。
いや、東大寺やら興福寺がなんぼ取ろうが、いわば民間企業、
割が合わんと思たら帰りなはれ、でしょうけど、国立博物館やで!
しかも、常設の方やで!2年前は520円やったらしいな。
300円というのはなんの記憶なんやろなあ。
なんで700円にあきれかえるのかというとですね、
「韓流時代劇の真実」という本をつい先日読み始めたんです。
びっくりした。韓国博物館情報いうのが載ってて、
(以下、国立を略す)古宮博物館(ソウル市)、慶州博物館
(慶州市)、金海博物館(金海市)、中央博物館、民俗博物館(どっちも
ソウル市)どこもみんな、無料です。
だって国立やもん。
無料でええやん、国の歴史と文化の紹介やねんから。
大英博物館はかっぱらってきた帝国主義時代の、ほんのささやかな
罪滅ぼしのために無料という噂を聞いたことがあるけど、
商売するわけやないんやから無料でよろしい、でしょ?
言うたらなんやけど、ここの仏像、きのうの展示では国宝の仏像て
元興寺の薬師立像さんだけですよ。重要文化財の仏像はかなりあるけど、
国宝1体だけ。これで700円。国宝重文条件満たしてるかね?
必要十分条件か?とツッコみますか。
お言葉を返すようですけど、この後に行った
興福寺国宝館、おなじ700円で国宝だらけやで。
確かに国宝館と仏像館、どっちも看板に偽りなしとはいえ、
かたや国立、かたや一宗教団体。なんで同じ料金ぼるかな。
ただにしろとは言わん、維持費もいるやろう、けど300円ならついでに
入ろうかここ、と大仏と鹿以外興味なさそな観光客だって
博物館に来るかもしれん。そこで興味持ってもらえる展示があったら
地元のそういうとこにも行くかもしれん。そうなると・・・というのが
国立博物館の使命ちゅうもんでしょうが。700円はあかんぞ、こんなもん。
暴利やん。
まあただでしか入らんような私が、足元すくわれたような気分になった
もんですからこやって文句たらたら言うてるんですけど、
ここの友の会的なやつも値上げをきっかけに入会をやめたわけで、
おんなじとこで何回も行くような私にしたら、おいそれと入れないのは
どうも納得いかん。国立やぞ。予算増やせよ、日本政府。マスク代で
まかなえんか、奈良国博ぐらい。。。
興福寺へ。東金堂は怒り心頭が続いてて雑に拝観いたしました。
拝観終わってお堂から出たら、お堂の外側に修学旅行生が勢ぞろいしてた。
まさか国宝館に入るんやなかろうなとしばらく見てたら
国宝館通り越してたので一安心。気分を変えて中に。
改修前と出入り口を逆にしたのはなんでやろなあ。
お寺は基本、右回り・・・ということで?
ここの巨大な千手観音さん。私はお堂ではない展示では、拝まない
ことになってるんですが、こちらだけは別。拝みます。
八部衆眺めてたら、修学旅行生たちが入ってきた。
うわあ・・・とあきらめかけたその時、阿修羅さんのご加護か、
子どもたちは無言でただただ歩き、ろくに仏像を見ることもなく
素通りみたいな感じで通り過ぎました。
無駄な時間やなあ。鹿と戯れたほうが楽しいやろなあ。
今年3回目かな、奈良公園周回は。ただまあお年のせいか
しんどい。東大寺・国博・興福寺と回ったら、もうお腹いっぱい。
法隆寺コースも法隆寺・中宮寺でお腹いっぱい。法輪寺も法起寺も
よほどの覚悟がないと行けなくなったな。
いわんや他のとこをや。あそこここと、行きたいところはあるけど
コロナやし出不精やし。噂では室生寺が変わったとか。
久しく行ってない。どれぐらい行ってないかは忘れたので
さほど執着もなくなったのかな。次どこ行くかねー。
あ、西国回らなあかんのか。。。
- 2020/11/18(水) 21:57:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年明け早々から2か月以上経った今日は3月24日。
誰がここまでの変化を予想できたでしょ。
新型コロナウイルスのせいで、世界中がメチャメチャだ。
人生で何度目かの、まずやらないマスクを着けて
奈良に行った日の翌日から、いろんなところが閉まっていく。
奈良国立博物館の毘沙門天カーニバル(仮称)、不思議なことに
間に合った。そのために朝日新聞のなんだったかな、友の会的な
やつに入って(毘沙門カーニバルが無料になるから)、
あ、これは何度でも無料やん!とほくそえんだんだけど、
もう終了だ。あべのハルカスの薬師寺のやつは行けなかった。
そんなのんきな個人的な趣味なんか全部吹っ飛んでしまうおおごとだ。
お寺は行けるけどね、電車乗ってね。
けど、マスクがないしなあ。
私思うに、マスク作ってないね。我々のとこどころか、医療関係に
出回らないなら、作ってないんでしょう。
もしかしたマスクを通貨にしてやろうと一味は考えてるかもしれない。
国際的な一味が。
だんだんマスクしてない人も増えてきてる気がする。
近所のスーパーに行くだけの調査ですがね。
ないもんはつけようもないんで、マスクしない人はこのままじゃ
増える一方。してるからっていばんなよ。
春だというのに、出かける気分になりません。
出かけんなという声もありますが、滅入ってくるよね、
ふだんこもってる私でも。
のんきなもんですよ、仕事がなくなったわけでもなく(無職・・)
オリンピックに出るわけでもなく(予選会の通知来ず)
去年の今頃とほとんど変わらない生活してる私なんかね。
お国は大して守ってくれない。
今とんでもない目にあってる人の方が
実感してはることでしょう。
私にできることはなんでしょうね。
- 2020/03/24(火) 12:40:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
だら~っとしてたら年明けた。
あるある探検隊に入隊しようかな。
W-1で優勝した3人組は全然テレビで見ないな。
M-1優勝のミルクボーイは見事だったけど、
ちょっとさめたらあの時ほどは笑えないんじゃないか。
さんまのまんま新春なんちゃらで、競馬の藤田菜七子
(これでは”なななこ”ではないか)に対して、なんか
ひどいというか、陰湿なあたりしてたなあ。
カレンダーでとってるポーズを笑いながら、こんなん
自分のことかわいいって、絶対思ってるよなー。
誰が不貞腐れた顔した騎手の写真をわざわざ見るかね。
そもそも言われてやってるポーズやし、その仕事、
断れたかどうかもわからんし。
自分かて、最後に出てくる若手たちの絶対におもろない
ギャグにゲラゲラ笑てるがな。テレビじゃなかったら
笑うはずがない。こっちがそもそも笑てないぞ。
特に最後の子。
大みそかの笑ってはいけない。なぜか今年は録画してほぼ
見ましたがな。年明け、見ましたがな。ネットのくずコメントで
おなじみのヤフーのとこでは今年は面白かったという声が
けっこうあって、年のせいかひねくれてるせいか、自分の
感覚とは全然ちゃうなーと。
確かに天海祐希は笑た。えーと・・年のせいかあと思い出さんな。
レギュラーの5人だけになるとさっぱりやな。
ああ、加藤だ。かわいそうになあ。あれで吉本のうやむやが、
「笑いに変えた」と評価されてるの。あほな。
体制は全然変わってないやん。パワハラ社長とその取り巻きは
なんのおとがめもなく、ただただ公言した加藤だけが一人、
違う契約になった。おしまい。
加藤が廊下に立たされた。あるある探検隊。
445はみんな探検隊になってしまうな。
今年は新機軸、ライトアップに参加するを実践。
偶然、ゆく年くる年で薬師寺やったけど関係ありません。
薬師寺唐招提寺興福寺東大寺、これだけ回ってやろうと考えた。
10時前に家を出て、薬師寺に着いたのがほぼ午前0時。
扉開いてたんですけどね、写真撮ってる間に閉まりました。
金堂の中には入れますが、いっぱい並んではったのでパス。
この写真ではほとんど見えませんけど、ちょうど真ん中あたりに
しめ飾りみたいなのが吊られてます。
なんかかっこよかったなー。工事終わるのもうすぐですね。
で、唐招提寺に行ったんですけどこちらはライトアップは
されてなくて、ただただ暗いの。もちろんちょっとした明かりは
ついてるんですけど、お堂は暗くて写真に撮れない。
金堂の中はライトがついてて、お昼よりむしろよく見える感じ。
よかったんですけどね。よかったけど、こちらの伽藍もライトアップ
してたらなあ、そんな思いでまた薬師寺へ。駅が近いのでね。
で、駅に着いたら(薬師寺入るの諦めた)午前1時。電車、さっき
行ったばっかりのようで次の電車は1時27分。大和西大寺駅に着いて、
奈良に向かうホームに降りたらこれまた電車が行ったばっかりのようで、
2時やん、奈良駅着。舐めてた。一晩中電車走ってると思って気楽に
考えすぎてた。こんなもん、奈良行って興福寺東大寺行ってたら、
家帰ったら朝やん。来年にする。もしくはふだんのライトアップに
行く。
初詣の客と一緒くたになると人が多いから大変でした。
こっちは初詣、なんも関係ないからな。
ま、あいかわらずの観光寺院中心で今年ものんべんだらりと。
- 2020/01/04(土) 17:39:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ